技能実習、特定技能そして特定活動とかあったり、ただでさえややこしい制度なのに、名前も似たり寄ったりで言い間違いしてしまい、大変苦労しております。
経営者の皆様は如何でしょうか?
さて今回のテーマは技能実習と特定技能の抑えどころのお話です。
物凄く簡単に説明をしてまいります。簡単にというかこれらの制度を御社に取り入れる際に忘れてはならない点だけに絞って紹介させて頂きます。
技能実習とは
・日本の技術力を開発途上地域等の経済発展を担う「人づくり」に寄与するという、国際協力を背景に持つ制度。
・その為、労働力の需給の調整の手段として行われてはならない。
・最低賃金以上の給与を支払うこと。
特定技能とは
・人手不足が深刻な産業分野を外国人材で解決すようとする日本の事情よりの制度。
・日本人同等以上の給与を支払うこと。
以上が一応、重要なことです。一応と書いたのには理由があります。
上記は制度運用サイドのお話だからです。
経営者の視点でみる
私共支援団体は経営者の皆様からの視点を忘れておりません。経営者の皆様サイドから考えるのには以下のように考えるとイメージしやすいと思われます。
技能実習1号実習生=日本の工業高校等の職業高等学校生
技能実習2号実習生=日本の工業高校等の職業高等学校卒業生
外国人特定技能労働者=最終学歴が専門学校以上の社会人
以上、如何でしょうか?
制度運用サイドと経営者サイドの両面から御社への導入の選択を考えてみることをお勧めいたします。
追記:技能実習、特定技能の詳細をお求めの方は内閣府所管の公益財団法人のHPが正確でお勧めです。私共の業務の指針となる運用要領を的確に紹介しております。
技能実習制度とは https://www.jitco.or.jp/ja/regulation/
特定技能とは https://www.jitco.or.jp/ja/skill/
0コメント